ドミナントをきっかけに転調させる①

コード進行を考える上で助けになるのが、トニック、サブドミナント、ドミナントの分類。※後述
そしてコード進行の中核をなすのは、ドミナント→トニックへの進行といっても過言ではありません。
今回はこのコード進行について深堀してみたいと思います。

前置き~ドミナントはトニックに向かいたくなる?~

まずはドレミファソラシドから始まるスケールから、セブンスコードを抽出してみます。
Cメジャースケールから抽出したセブンスコード達

ちなみに・・・
 - △7は”メジャーセブンス”と読みます(M7とも書く)。
 - m7は”マイナーセブンス”と読みます。
 - 7は単に”セブンス”と読みます。
 - φ7は”ディミニッシュセブンス”と読みます。

なお、音程(長〇度、短〇度、減〇度、etc…)の呼称については本記事では解説しません。下記のページが参考になりますので、わからない方は見てみてください。
ヤマハ|第3日 音程

これらをトニック、サブドミナント、ドミナントに当てはめると、次のように分類されます。

コード分類特徴
CΔ7, Am7, (Em7)トニック (T)安定、主役。Em7はトニックとしての特徴は少し弱め
F△7, Dm7サブドミナント (S)華々しさ、コード進行のバリエーションを増やす
G7, Bφドミナント (D)不安定、トニックに向かいたくなる。

ドミナントには”トニックに向かいたくなる”という特徴があります。これはどういうことなのか?
よくあるコード進行を使って検証していきましょう。

ドミナントを使ったC△7への進行

① F△7 → G7 → C△7

G7(ドミナント)で少し怪しくなった雲行きが、C△7(トニック)に進行することによりすっきり晴れる感覚が感じられると思います。指板で示すと、下記の通りです。

減5度の音程を含むドミナントは不安定であり、安定している長3度の音程に変化したい欲求を持っています。これが、ドミナントが”トニックに向かいたくなる”という特徴の正体と言えます。

もう一つ例を見ましょう。

② F△7 → Bφ → C△7

G7をBφに置き換えてみましたが、これも↑と同じことが言えますね。(ただし、Bという音は今回の主音であるCと半音関係にあるため、不安定感がより強い印象です。ロングトーンで鳴らしっぱなしにするのは避けられる傾向にあると思います。)

ということは、減5度の音程(BとF)を含んでいればドミナントとして機能するのかもしれません。
次の例を見てみましょう。

③ F△7 → D♭7 → C△7

D♭7はCメジャースケール上にはない音を含みますが、減5度の音程 C♭(=B) とFを含みますので、トニックC△7に対するドミナントとして機能します。このD♭7はいわゆる裏コードと呼ばれるものです。

ドミナントを使ったkey=CからGへの転調

ですが、このD♭7は本来Gメジャースケール上のトニックであるG△7のドミナントですよね?G△7に進行させることはできるのでしょうか?

④ F△7 → D♭7 → G♭△7

G♭△7でガラッと雰囲気が変わりましたが、場面を選べば使えそうですね。これは key = C から key = G♭への転調です。なんと、ドミナントをきっかけとして転調ができました。

ドミナントを使ったAm7への進行

C△7以外にもトニックがありますから、同じように見ていきましょう。Am7への進行です。

⑤ F△7 → G7 → Am7

Am7に関しても、長3度の音程であるCとEをコードトーンに含みますから、C△7のときと同様に安定した進行となります。

⑥ F△7 → D♭7 → Am7

裏コードも同じように機能します。

これはこれでいい感じなのですが、③のC△7への進行と比べると少し裏コードらしさが物足りない印象を私は受けました。裏コードらしさ、というかD♭7の後のAm7の肩透かし感がわずかに感じられるというか。
ルート音の動きが、③ではD♭ → C という半音の変化であるのに対し、⑥ではD♭ → A と半音の変化ではないためスムーズ感が薄れているのではないか、というのが私の考察です。
←特にベースラインでは経過音的に半音の動きがよく使われますが、それはスムーズだからというのが一因となっていると思います。

…ということで少々強引ですが、半音の動きを得るために、Am7のルート音Aの半音上B♭をルートとしたドミナントコードに置き換えてみました。

⑦ F△7 → B♭7 → Am7

強引な導出の割りに案外使えそうですよね。ただしこれは↓に示す通り、B♭7のコードトーン中の減5度がAm7で長3度に解決していません。

長3度にするためには、CがC#になればよさそうです。
C→C#にするとA7, ついでにG→G#にするとA△7となります。それぞれ試していきましょう。

⑧ F△7 → B♭7 → A7

バリエーションの一つとして悪くはなさそうです。ただし、A7はトニックとは言えませんから、このコード進行だけでは解決した印象は得られません。F△7に戻るなり、A7の後に何らかの続きが求められそうですね。

ドミナントを使ったkey=CからAへの転調

⑨ F△7 → B♭7 → A△7

A△7に進行させた場合ですが、もともとB♭7 はAメジャースケール上の裏コードであり、A△7はAメジャースケールのトニック (I△7) ですから、key=Aに転調しています。ドミナントきっかけが転調できたというわけです。

まとめ

今回のまとめとしては、ドミナントコードをきっかけとした、 key=Cから key=G or Aへの転調ができることを確認できました。
また、個人的な意見ですが、⑦~⑨のような少々強引な導出は、コード進行を考える上では案外使える考え方ではないかと思ってます。
← 今回の例では、裏コードからトニックへの進行には以下2つの裏付けがあるとして、Bのみに着目して別のコードを当てはめてみる、という感じです。
 ・A(減5度が長3度に変化する)
 ・B(ルート音が半音の変化である)

*もう一つのトニックであるEm7についても色々実験しておりましたが、長くなってしまいましたのでまたの機会にまとめたいと思います。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました